本文へ移動

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導

平成20年4月から、"高齢者の医療の確保に関する法律"により、医療保険者は、40歳以上75歳未満の方に対し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)の早期発見を目的とした健康診査(特定健康診査)を行い、健康診査でメタボリックシンドローム、あるいはその予備軍とされた人に対して、保健指導(特定保健指導)の実施を義務付けられました。

特定健診・特定保健指導の目的は、生活習慣病の発症を未然に防ぐために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者や予備軍を見つけ出し、対象者に生活改善を指導することにあります。

【メタボ健診(特定健診)の内容・特徴】

メタボリックシンドロームのメタボリックとは、代謝を意味するメタボリズムの事を言い、代謝障害や代謝異常と言う意味を持つのです。そこにシンドローム(症候群)が加わり、代謝異常症候群となるのです。 よって、代謝異常を引き起こす病気が重なっている状態の事を、メタボリックシンドロームと呼ぶのです。

メタボの定義は、肥満に加え高血圧、高血糖、高脂血症の状態が2つ以上重なった状態を指します。例えば、肥満状態で、糖尿病と高血圧も患っている場合、これは文句なしにメタボと言えます。 日本の場合の基準値は以下のようになっています。

  • 肥満:腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の状態もしくはBMIが25以上
  • 高血圧:収縮期血圧(上)130mmHg,拡張期血圧(下)85mmHg以上
  • 高血糖:空腹時での血糖値110mg/dl以上
  • 高脂血症:中性脂肪値が150mg/dl以上もしくは善玉(HDL)コレステロール値が40mg/dl未満

この基準はメタボ健診でもそのまま採用されていて、この条件に肥満+他のどれか一つが満たされている時に、メタボと判断され、メタボ健診での指導を受けなくてはいけません。

【特定保健指導】

「特定保健指導」とは、メタボ健診の結果から、生活習慣病の発生リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が高く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートをすることです。指導には、「情報提供」「積極的支援」「動機づけ支援」の3つの分類があります。
  • 「情報提供」は、「腹囲」の数値が数値基準以下か、または数値基準以上であっても、「追加リスクの数」がゼロの人に対して生活習慣の見直しに役立つ情報提供がなされます。
  • 「動機づけ支援」が必要な対象者として選定されるのは、以下の場合です。
    ・腹囲測定で男性85cm以上/女性90cm以上で、かつ追加リスクの数が1個
    ・腹囲測定で男性85cm未満/女性90cm未満であるがBMIが25以上で、かつ追加リスクの数が1個か2個

    「動機づけ支援」は健診結果と現在の生活習慣をチェックし、自らが取り組むべき目標、実践可能な行動目標、評価時期(6ヶ月後)等を設定します。個別面接や集団指導(グループワークや学習会等)、メール等IT(双方向)が活用され、客観的に自己の生活習慣を振り返ることで改善すべき生活習慣を認識でき、その気づきが行動変容のきっかけとなることが期待されています。

  • 「積極的支援」は「追加リスクの数」が多い人(つまり、メタボ顕在化リスクの高い人向け)。

    「積極的支援」が必要な対象者として選定されるのは、以下の場合です。
    ・腹囲測定で男性85cm以上/女性90cm以上で、かつ追加リスクの数が2個以上
    ・腹囲測定で男性85cm未満/女性90cm未満であるがBMIが25以上で、かつ追加リスクの数が3個以上

    「積極的支援」は、保健師や管理栄養士らと面談したうえで日常生活を分析し、腹囲や摂取カロリーなどについて、具体的な改善目標数値を設定します。そして3ヵ月から半年にわたって、食事や運動などの生活習慣改善に取り組み、その実施について電話・Eメール・手紙・FAXなどによる継続的な指導を受け、目標を達成しようとするものです。

TOPへ戻る